なんぶとうじでんしょうかん。
南部杜氏は丹波杜氏、越後杜氏と並び日本三大杜氏のひとつです。
南部杜氏伝承館には酒造りに関する様々な道具や展示物があり、まず直径2mの酒仕込み用桶に圧倒されます。
また記録映画やパソコンゲーム等で酒造りのイロハを学ぶことができます。
矢印は公式サイトへのリンクです。




南部杜氏は日本酒を作る杜氏集団の代表的存在です。
石鳥谷(いしどりや)は花巻の北に位置し、酒造り職人集団の頭領、日本三大杜氏(とうじ)のひとつ南部杜氏(なんぶとうじ)で知られています。
味わい豊かな銘酒はもちろんのこと、酒まんじゅうや酒ケーキ、酒麺といった酒に関する食品も豊富に揃っています。
ぜひ南部杜氏が造り続ける伝統の味をお確かめくださいませ。
南部杜氏の歴史や酒作りを分かりやすく紹介
なんぶとうじでんしょうかん。
南部杜氏は丹波杜氏、越後杜氏と並び日本三大杜氏のひとつです。
南部杜氏伝承館には酒造りに関する様々な道具や展示物があり、まず直径2mの酒仕込み用桶に圧倒されます。
また記録映画やパソコンゲーム等で酒造りのイロハを学ぶことができます。
矢印は公式サイトへのリンクです。
住所 | 花巻市石鳥谷町中寺林7-17-2 TEL0198-45-6880 石鳥谷駅から徒歩約15分 道の駅石鳥谷の一画にあります。 |
---|---|
開館時間 | 8時30分~16時30分 休館日 12月29日~1月1日 |
入館料 | 一般400円 大高校生250円 小中学生200円 |
参照サイト | 南部杜氏伝承館 |
酒作りに歴史有り
南部杜氏の酒造りの歴史は当時の用具を通して知ることができます。
その貴重な用具が収められているがここ石鳥谷歴史民俗資料館です。
また酒造りの行程も分かりやすく紹介されています。
用具のうち1,788点が国の重要有形民俗文化財に指定されています。
矢印は公式サイトへのリンクです。
住所 | 花巻市石鳥谷町中寺林7-7-1 TEL0198-45-4513 石鳥谷駅から徒歩約15分 道の駅石鳥谷の一画にあります。 |
---|---|
開館時間 | 8時30分~16時30分 休館日 12月29日~1月1日 |
入館料 | 一般250円(200円) 高校生・学生200円(150円) 小・中学生150円(100円) ( )内は20人以上の団体割引 |
公式サイト | 石鳥谷歴史民俗資料館 |
実際に使われていた農機具に触れてみましょう。
石鳥谷町の農業や行事などの農村文化を「今・学ぶ、先人の想いと知恵」をテーマとして紹介しています。
テーマ別に分かれた展示品は昭和初期の稲作を中心に紹介され、ジオラマ「賢治と石鳥谷」、パネル紹介「先人のいましめや言い伝え」等当時の生活用具に実際に触れることができます。
石鳥谷道の駅内にあります。
矢印は公式サイトへのリンクです。
住所 | 花巻市石鳥谷町中寺林7-28-1 TEL0198-45-6566 石鳥谷駅から徒歩約15分 道の駅石鳥谷の東側にあります。 |
---|---|
入館料 | 一般250円(200円) 高校生・学生200円(150円) 小・中学生150円(100円) ( )内は20人以上の団体割引 |
開館時間 | 8時30分~16時30分 休館日 12月29日~1月1日 |
公式サイト | 石鳥谷農業伝承館 |
花巻石鳥谷のお土産物産館
さかしょうかん。南部杜氏手作りの銘酒を試飲・販売しています。
ここ酒匠館でのみ販売の大吟醸・純米酒もあります。そして地酒を使用した酒ケーキや酒饅頭、民芸品等も販売しています。
また併設のりんどう亭では郷土料理や地酒を楽しむことができます。
矢印は公式サイトへのリンクです。
住所 | 花巻市石鳥谷町中寺林7-17-3 TEL0198-45-6860 花巻ICから車で約10分 石鳥谷駅から徒歩約15分 道の駅石鳥谷の一画にあります。 |
---|---|
営業時間 | 9時~17時30分 休館日 12月31日~1月1日 |
公式サイト | 酒匠館 |