丹内山神社
萬鉄五郎・毘沙門・田瀬湖の東和
多くの観光スポットが存在する東和町は、花巻市の東に位置します。
手作りのぬくもりが伝わる伝統工芸の街でもあります。
萬鉄五郎記念美術館
「開運何でも鑑定団」でも取り上げられる画家

萬鉄五郎記念美術館 特別企画展も開催

萬鉄五郎記念美術館に隣接する八丁土蔵
よろずてつごろうきねんびじゅつかん。
東和町が生んだ名画伯、萬鉄五郎。
本当に同じ人物が描いたの?と思わせるほど、ここでは萬の色々なタッチを見ることができます。
パンフレットにも使われている「赤い目の自画像」は強烈な印象です。
隣接する八丁土蔵の二階では、期間限定の企画展を開催しています。
住所 | 花巻市東和町土沢5-135 TEL0198-42-4405 土沢駅から徒歩で約10分 東和ICから車で約5分 花巻市東和町土沢5-135 萬鉄五郎記念美術館 |
---|---|
開館時間 | 8時30分~17時(入館16時30分) 休館日 月曜(休日の場合は翌日)・12月29日~1月3日 |
入館料 | 一般400円(350円) 高校生・学生250円(200円) 小・中学生200円(150円) ( )内は20人以上の団体割引 企画展により料金が異なります。 |
公式サイト |
成島毘沙門堂・熊野神社
泣き相撲の土俵

熊野神社拝殿に隣接する土俵

毘沙門まつり 全国泣き相撲大会(花巻市提供)
なりしまびしゃもんどう・くまのじんじゃ。
入り口門柱には熊野神社と毘沙門堂と大きく書かれています。
写真は毎年5月上旬に開かれる「泣き相撲」の舞台となる熊野神社拝殿横の土俵。
「泣き相撲」ほのぼのとしたいい祭りです。
国指定重要文化財の毘沙門堂の兜跋(とばつ)毘沙門天立像の存在、圧巻です。
住所 | 花巻市東和町北成島5-1 TEL0198-42-3921 東和ICから車で約8分 新花巻駅から車で約13分(タクシー3,420円程) 花巻市東和町北成島5-1 成島毘沙門堂 |
---|---|
利用時間 | 9時~16時30分 |
拝観料 | 一般500円(450円) 小中学生300円 ( )内は30人以上の団体割引 |
参照サイト |
旧小原家住宅
南部曲がり家の貴重な資料。おすすめ。

南部曲がり 旧小原家

旧小原家に隣接する水車の美しい茅葺
旧小原家(きゅうおばらけ)住宅は南部曲がり家。
中は柱が頑丈、床もしっかりした造りです。
管理の方もいて(必ずいらっしゃるわけではないようです)お茶をごちそうになりながら、ほのぼのとした懐かしいお話を聞くことができます。
敷地内にはからぶき屋根の水車がまわり、まるで絵画を見ているようです。
住所 | 花巻市東和町谷内2-37 TEL0198-44-2800 東和ICから車で約12分 新花巻から車で約20分(タクシー5,020円程) 花巻市東和町谷内2-37 旧小原家 |
---|---|
入館時間 | 9時~16時 休館日 月曜日・12月~3月休館 |
入館料 | 無料 |
参照サイト |
丹内山神社
丹内山(たんないさん)神社は花巻のパワースポット

日照りがでも水が枯れない鉢

丹内山神社敷地内頂きの胎内岩
広大な敷地の中に本堂や胎内岩、爺杉の根、駒形神車など多くの建造物が存在。
境内の七不思議のひとつにもなっている「どんなに日照りが続いても水が枯れない鉢(画像)」もあります。
岩手ではつららができるのが当たり前。
七不思議のひとつが「どんなに寒くても境内の建物にはつららができない」。
世の中には科学で証明できない現象、超常現象もあるのですね。
神社敷地内頂きの胎内岩の穴を岩にぶつからないようにくぐり抜けると幸福が訪れる、女性は子宝に恵まれると言われています。
住所 | 花巻市東和町谷内2-290 TEL0198-44-2623 東和ICから車で約18分 新花巻から車で約22分(タクシー4,940円程) 花巻市東和町谷内2-290 丹内山神社 |
---|---|
参照サイト | 丹内山神社/Wikipedia |
さき織伝承館
南部さき織りの伝統を現代に伝える

さき織り伝承館

裂き織り体験できます。
さき織りは裂き織りと書きます。
布を裂いて横糸とし、これに木綿の縦糸を織り上げていきます。
物を大事にし、再生させて新しい物を作り出していく、それがさき織りです。
製品として小物入れ、バッグ、名刺入れなどがあります。体験コースは要予約。
住所 | 花巻市東和町下浮田4-83-5 TEL 0198-44-3125東和ICから車で約13分 新花巻から車で約20分(タクシー4,940円程) 花巻市東和町下浮田4-83-5 さき織伝承館 |
---|---|
開館時間 | 8時30分~17時 休館日 年末年始他 |
参照サイト |
成島和紙工芸館
手すき和紙体験がおもしろい

成島和紙工芸館

成島和紙工芸館は毘沙門堂の近くです。
東和町で和紙製造が開始されたのが300年ほど前の江戸時代と言われています。
「成島和紙」は大量生産では味わえない手作りの魅力を提供してくれます。
オリジナルの作品に挑戦できる体験コースもあり、伝統工芸の存続を願って営まれています。
住所 | 花巻市東和町北成島5-202 TEL0198-42-3948 東和ICから車で約8分 新花巻から車で約20分(タクシー4,940円程) 花巻市東和町北成島5-202 成島和紙工芸館 |
---|---|
開館時間 | 10時~16時30分 休館日 月曜日・年末年始 |
参照サイト |
田瀬湖
一年を通して楽しめる自然の宝庫

田瀬湖の風景

田瀬湖湖水まつり 水・空中花火大会(花巻市提供)
田瀬湖(たせこ)の魅力は美しい景観と一年を通して楽しめる自然の宝庫。
周囲45kmの人造湖の田瀬湖は、春は山桜、夏はヨット・カヌー・キャンプ、秋は紅葉、冬はワカサギ釣りを楽しめます(4月~11月は田瀬湖つり公園で釣りが楽しめます)。
毎年夏に開催される田瀬湖湖水まつりでは、湖面に映える水中花火が刺激的。
住所 | 花巻市東和町田瀬 オートキャンプ場 TEL 0198-44-5007 ヨットハーバー TEL0198-44-5336(営業4月~11月・月曜休業)東和ICから車で約15分~25分 花巻市東和町 田瀬湖 |
---|---|
参照サイト |
東和ふるさと歴史資料館

東和ふるさと歴史資料館
現在休館中です。
東和ふるさと歴史資料館は、東和町の歴史・文化を紹介するため、平成9年に開館。
発掘調査による出土品を中心に、東和町に古くから伝わる歴史・文化について「祈りと信仰」をテーマに約500点もの展示品が公開されています。
常設の展示では考古展示、歴史展示、民俗展示に分かれており、また特別企画展や館長講和も開催されます。
住所 | 花巻市東和町土沢9-198 TEL0198-42-3056 土沢駅から徒歩約8分、東和ICから車で約5分 花巻市東和町土沢9-198 東和ふるさと歴史資料館 |
---|---|
開館時間 | 8時30分~16時30分 休館日 毎週月曜日(祝日の場足は翌日) 12月29日~1月3日 |
入館料 | 大人100円(70円) 小・中・高生50円(30円) ( )内は30人以上の団体割引 |
公式サイト | 東和ふるさと歴史資料館 |